【レビュー】FE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)は本当に使える?メリット・デメリット徹底解説!

レンズ

SEL70200Gとは?

SonyのフルサイズEマウント対応の望遠ズームレンズ「FE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)」は、F2.8の大口径モデルに比べて軽量で持ち運びやすく、価格も手頃なのが特徴。風景、ポートレート、スポーツ、動物撮影など幅広く使える万能ズームとして、「初めての望遠レンズ」にも最適な一本です。


スペック表

項目内容
レンズ名FE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)
対応マウントSony Eマウント(フルサイズ対応)
焦点距離70-200mm
開放F値F4通し
最小絞りF22
レンズ構成15群21枚
絞り羽根9枚(円形絞り)
最短撮影距離1.0m
最大撮影倍率0.13倍
フィルター径72mm
手ブレ補正光学式(OSS)
サイズ最大径80mm × 全長175mm
重量約840g

メリット・デメリット

メリットデメリット
ズーム全域でF4通し、明るさが一定F2.8に比べるとボケ量が少ない
約840gと軽量で持ち運びやすい室内や夜間はISO感度を上げる必要あり
描写がシャープで色のりも良い最短撮影距離が1mとやや長い
価格がF2.8より手頃プロの要求には物足りない場合も

使用感レビュー

実際に使ってみると、やはり 軽さが一番の魅力。長時間の撮影や旅行に持ち歩いても疲れにくく、カメラバッグにもすっきり収まります。また、Sony純正らしい高速AFとOSS(光学式手ブレ補正)のおかげで、動体撮影でも安定した結果を得られるのが好印象でした。


各種ボタン・スイッチの使い方

① フォーカスホールドボタン(レンズ側面)

  • レンズの側面に配置された 「フォーカスホールドボタン」 は、オートフォーカス中に押すとピント位置を固定できます。
  • 被写体を追いながら、一時的にフォーカスを止めたいときに便利です。
  • カメラ側のメニューから「カスタムボタン」として機能を割り当てることも可能(例:瞳AF、AFオン、フォーカスエリア切り替え など)。

👉 作例シーン
 動物園で檻の間から動物を狙う時など、一度合わせたピントをキープしたい場面に役立ちます。


② フォーカスモードスイッチ(AF/MF)

  • AF(オートフォーカス) と MF(マニュアルフォーカス) を切り替えるスイッチ。
  • MFに切り替えると、フォーカスリングで細かいピント合わせが可能です。

👉 使い分け例

  • AF → スポーツや動物撮影など動きのある被写体
  • MF → 風景や夜景など、じっくりピントを追い込みたいとき

③ フォーカスレンジリミッター(FULL / ∞–3m)

  • ピントを合わせる距離範囲を制限できるスイッチ。
  • FULL → 1m~無限遠まで全域でAF動作
  • ∞–3m → 3m~無限遠のみでAF動作

👉 メリット
無駄なピント移動を防げるので、AFが速く・安定します。
特に遠くの被写体(飛行機・スポーツ)を狙うときに有効。


④ OSS(Optical SteadyShot)スイッチ

  • 光学式手ブレ補正(OSS)のON/OFFを切り替えるスイッチ。
  • 三脚使用時はOFFにすることで、ブレ補正の誤動作を防げます。

👉 おすすめ設定

  • 手持ち撮影 → ON
  • 三脚撮影 → OFF

⑤ OSSモード切替スイッチ(MODE 1 / MODE 2)

  • MODE 1 → 通常撮影用。縦横のブレを補正。
  • MODE 2 → 流し撮り用。縦方向の補正のみ有効で、横方向の動きはそのまま。

👉 作例シーン

  • MODE 1 → ポートレート・風景
  • MODE 2 → モータースポーツ・走る子どもの流し撮り

こんな人におすすめ

  • 旅行や風景を中心に撮影する人
  • 軽さ・取り回しを重視する人
  • コスパの良い望遠ズームを探している人

まとめ

FE 70-200mm F4 G OSSは、「軽さ・コスパ・高画質」のバランスが非常に優れた望遠ズームです。F2.8ほどの大きなボケは得られませんが、その分取り回しの良さと価格の手頃さで、幅広いシーンで活躍してくれる一本。

👉 「初めて望遠ズームを導入したい!」という方に特におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました