一眼レフで花火を美しく撮る方法|初心者でも失敗しない撮影テクニック

撮影テクニック

夏の夜空を彩る花火。肉眼で見ても美しいですが、せっかくなら写真に残したいですよね。
ただ、スマホやオート設定のままでは「ブレてしまう」「真っ白に飛んでしまう」と失敗しがち。
そこで今回は、デジタルカメラで花火を綺麗に撮影する方法をまとめました。


三脚は必須

花火撮影はシャッタースピードを長くするため、手持ちではブレてしまいます。
しっかりした三脚を用意しましょう。

リモートシャッターやセルフタイマー

シャッターを押す瞬間の揺れを防ぐために便利です。なければ2秒セルフタイマーで代用可能。

撮影場所の確認

建物や木に遮られない場所を選び、できれば打ち上げ前に構図を決めておくと安心です。


  • モード:マニュアル(M)またはバルブ(BULB)
  • シャッタースピード:2〜10秒
    → 花火の光跡をしっかり残せる。長すぎると白飛びするので注意。
  • 絞り(F値):F8〜F16
    → 花火の明るさを抑えて、色をくっきり残せる。
  • ISO感度:100〜200
    → ノイズを減らしてクリアに撮れる。
  • フォーカス:マニュアルで無限遠(∞)
    → 暗闇ではAFが迷うので、無限遠に固定。

複数発を1枚に収める

バルブ撮影で、1枚の中に複数の花火を重ねると豪華に見えます。
ただし撮りすぎると真っ白になるので2〜3発程度が目安。

前景を活かす

夜空だけよりも、街の建物や川面の反射を入れると写真に奥行きが出ます。

タイミングを読む

打ち上げ音がしてから花火が開くまでに1〜2秒のラグがあります。
その瞬間を狙ってシャッターを押しましょう。


  • NDフィルター:明るすぎるときに光を抑えられる
  • 懐中電灯:暗所でのカメラ操作に便利
  • ウェットティッシュ:煙や湿気でレンズが曇った時に使える

花火を綺麗に撮影するコツは、

  • 三脚でカメラを固定する
  • シャッタースピードを長くする
  • ISOを低くする
  • ピントを無限遠に固定する

この4つが基本です。
あとは構図とタイミングを工夫すれば、誰でもプロのような花火写真が撮れます。
今年の夏はぜひ挑戦してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました