Godox(ゴドックス)は、コストパフォーマンスの高さとシステム拡張性で世界中の写真家から支持されているストロボメーカーです。本記事では、現行モデルを「クリップオン」「小型モノブロック」「中・大出力モノブロック」「ハイエンドモデル」の4カテゴリーに分けて、完全比較します。初心者からプロフォトグラファーまで、自分に最適な1台を見つける参考にしてください。
1. 比較表

カテゴリ | モデル | ガイドナンバー (GN) | 出力 (Ws) | 発光回数 | 特長 | 用途 |
---|---|---|---|---|---|---|
クリップオン | TT350C | GN36 | 60 | 単三電池式 | 軽量・安価 | スナップ、旅行 |
クリップオン | V860III | GN60 | 76 | 約480回 | TTL/HSS、モデリングライト | ポートレート、多灯 |
クリップオン | V1 / V1 Pro | GN60 | 76 | 約480回(Proは改良) | 丸型ヘッドで柔らかい光 | ポートレート、スタジオ |
クリップオン | V480 | GN50 | 76 | 約650回 | USB-C充電対応 | オールラウンド |
小型モノブロック | AD100 Pro | GN32 | 100 | 約360回 | 超小型・軽量 | ロケ、サブライト |
小型モノブロック | AD200 Pro | GN60 | 200 | 約500回 | 交換式ヘッド対応 | 多用途に万能 |
小型モノブロック | AD300 Pro | GN65 | 300 | 約320回 | TTL/HSS対応、軽量 | ポートレート、物撮り |
中出力モノブロック | AD400 Pro | GN72 | 400 | 約390回 | 軽量でパワフル | 屋外、スタジオ |
大出力モノブロック | AD600BM | GN87 | 600 | 約500回 | マニュアル専用 | 大規模撮影 |
大出力モノブロック | AD600 Pro | GN87 | 600 | 約360回 | TTL/HSS、安定色温度 | プロスタジオ、屋外 |
ハイエンド | FV150 | GN60相当 | 150Ws | AC駆動 | LED+ストロボ両用 | 写真+動画 |
2. カテゴリー別ラインナップ
■ クリップオンストロボ(オンカメラ)
- TT350C / TT600
小型・軽量。TTL/HSS対応モデルあり。スナップや旅行用に最適。 - V860III
TTL/HSS対応。内蔵モデリングライト搭載。バッテリー式で約480発発光可能。 - V1 / V1 Pro
丸型ヘッドで自然な光質。多灯システム(Godox X)に対応。ポートレートに強い。 - V480(最新)
GN50、USB-C充電、約650発発光。新世代の定番モデル。
■ 小型モノブロック(ポータブル)
- AD100 Pro
飲料缶ほどのサイズ。100Ws。サブライトやロケに最適。 - AD200 Pro
200Ws、交換式ヘッド(フラッシュヘッド/ラウンドヘッド)。多用途で人気No.1。 - AD300 Pro
300Ws、TTL/HSS対応、軽量で機動力が高い。ポートレート・商品撮影に万能。
■ 中・大出力モノブロック
- AD400 Pro
400Ws。AD600より軽量。AC/DC両対応。スタジオ〜屋外に対応。 - AD600BM / AD600 Pro
600Ws。高速リサイクルタイム、安定した色温度。屋外や大規模スタジオに最適。
■ ハイエンド・特殊モデル
- V1 Pro
プロ仕様の丸型ヘッド。連写や長時間撮影でも安定。 - FV150(ハイブリッド)
定常光LED+ストロボの両対応。動画と写真を同時に扱うクリエイターに最適。
3. 選び方のポイント
- 初心者・趣味レベル → TT350 / TT600 で十分。低価格でシステムに入門しやすい。
- 一灯で万能を求める人 → V860III / V1。多灯撮影やTTL/HSSも対応。
- 屋外での機動性重視 → AD200 Pro / AD300 Pro。軽量かつ高出力。
- スタジオでの本格撮影 → AD400 Pro / AD600 Pro。安定した光量と色温度。
- 映像制作も兼用 → FV150。LED+ストロボのハイブリッド。
まとめ
Godoxのストロボは「持ち運びやすさ」「出力」「機能」のバランスで選ぶのがポイントです。Vlogやスナップなら小型のクリップオン、ポートレートや商品撮影ならADシリーズ、スタジオワークには大出力モデルが安心です。さらに動画も扱うならハイブリッドタイプのFV150が最適。用途に合わせて最適な一台を選びましょう。
コメント