SONY α7 IVとは?
ソニーのフルサイズミラーレス「α7シリーズ」の第4世代モデルとして登場した α7 IV(ILCE-7M4)。
静止画・動画の両方に強い「万能機」として、プロからアマチュアまで幅広く支持されている人気機種です。発売から数年が経った今でも、多くの現場で現役の主力カメラとして活躍しています。
主なスペックと特徴

項目 | スペック |
---|---|
有効画素数 | 約3300万画素 |
センサー | フルサイズ 裏面照射型CMOS |
AF方式 | 759点 像面位相差AF |
連写性能 | 約10コマ/秒 |
動画 | 4K 60p(Super35クロップ) / 10bit 4:2:2 |
モニター | 3.0型 バリアングル液晶 |
ファインダー | 約369万ドット OLED |
カードスロット | CFexpress Type A / SD UHS-II デュアルスロット |
手ブレ補正 | 5軸 ボディ内手ブレ補正 |
有効約3300万画素 裏面照射型CMOSセンサー
3300万画素という高解像度は、風景や商品撮影のように細部の描写が求められるシーンでも強みを発揮。ノイズ耐性も高く、暗所撮影にも安心感があります。
高性能AFシステム
- 759点像面位相差AF
- リアルタイムトラッキング
- 瞳AF(人・動物・鳥対応)
一度使うと手放せないほど便利なAF性能。動きのある人物や動物を撮るときに、自動で瞳を捉えてくれるのは非常に助かります。
動画性能
- 7Kオーバーサンプリングによる高画質4K
- 4K 60p(Super35mmクロップ時)
- 10bit 4:2:2記録対応
カラーグレーディング耐性も高く、映像制作にも十分対応できます。Vlogから本格的な動画作品まで幅広く使える仕様です。
機動性と操作性

- バリアングル液晶モニター
- 高精細EVF(約369万ドット)
- CFexpress Type A/SD UHS-II対応のデュアルカードスロット
特にバリアングルモニターは、商品撮影やVlog、自撮りなど幅広いシーンで重宝します。
左側面の端子類とアクセサリー接続

α7 IVの左側面には豊富な端子が搭載されています。
- 🎤 マイク入力端子:外部マイクを接続して高音質録音が可能
- 🎧 ヘッドホン端子:音声モニタリングに対応
- 🔌 HDMI端子(Type-A):外部モニター・レコーダーへ高画質出力
- ⚡ USB Type-C(USB 3.2 Gen2):高速転送・給電・Webカメラ機能対応
- 🔌 Micro USB:古いアクセサリーやリモート用
- ⚡ シンクロ端子:外部ストロボを有線接続可能
これらの端子のおかげで、動画撮影・配信・スタジオ撮影など幅広い用途に対応できます。
特に マイク入力 + ヘッドホン出力 の両搭載は、映像制作者にとって安心できるポイントです。
露出補正ダイヤルのカスタマイズ機能(α7 IV)

従来(α7 IIIまで)
- 上部右肩にある 露出補正ダイヤル は「-3EV~+3EV」の範囲で固定。
- 使い道は露出補正オンリーで、他の機能を割り当てることはできなかった。
α7 IVでの進化
- 露出補正ダイヤルを 完全にカスタムダイヤル化 できるようになった。
- 露出補正に使うのはもちろん、以下のような設定を割り当て可能:
- ISO感度
- ホワイトバランス
- 絞り値
- シャッタースピード
- フォーカスモード切替
- ピクチャープロファイル切替 など
メリット
- 自分の撮影スタイルに合わせて、よく使う設定を即座に変更可能
- 動画モードでは「オーディオレベル調整」に割り当てて、撮影中にすぐ音量を調整できる
- 商品撮影やスタジオ撮影では「ISO感度ダイヤル」として使うのが便利
α7 IIIとの違い
- 画素数:2420万 → 3300万へ
- 画像処理エンジン:BIONZ X → BIONZ XR
- 瞳AFが「鳥」にも対応
- 動画性能が大幅に進化(10bit 4:2:2、4K60p対応)
- メニュー画面が刷新され操作性が向上
「静止画の解像度アップ」と「動画性能の強化」が大きな進化ポイントです。
メリット・デメリット
### ✅ メリット
– 静止画・動画どちらも妥協しない万能機
– 高性能AFで初心者でもピントが合いやすい
– 3300万画素で風景や商品撮影に強い
– カラー表現やダイナミックレンジも優秀
### ⚠️ デメリット
– 本体価格がまだ高め
– 4K60pはSuper35クロップが必要
– 専門特化型モデル(α7R/α7Sシリーズ)には劣る部分もある
こんな人におすすめ
- 1台で「写真も動画も両方」撮りたい
- 初めてのフルサイズで長く使える機種を探している
- ポートレート・風景・商品・Vlogまで幅広く撮影したい
- 既にα7 IIIを使っていて、ステップアップしたい
まとめ
SONY α7 IVは、まさに 「万能型フルサイズカメラの決定版」 と言える存在です。
静止画も動画も高いレベルで両立できるため、これから本格的にカメラを始めたい人から、現役で撮影仕事をしている人まで安心して使える一台。
発売から数年経っても色あせない性能とバランスの良さが、α7 IVの最大の魅力です。
コメント